ホーム » 未分類 » 「より良い住まいづくりに貢献する」企業哲学を持つ阪神住建

「より良い住まいづくりに貢献する」企業哲学を持つ阪神住建

大阪市にある不動産会社の株式会社阪神住建は戸建住宅やキングマンションの名称で知られる大規模分譲マンションの建設からスポーツ、
アミューズメントなど幅広い事業を展開しています。グローバル化の流れの中、目まぐるしく変わりゆく社会情勢の中で変っていくものと変わらないものを見極め、
不動産の価値を顧客に提供し続けています。

●「本当の意味の不動産開発」とは何か
阪神住建の代表取締役社長の岩崎圭祐さんは「本当の意味の不動産開発」を心掛けています。
本当の意味の不動産開発とはコミュニティーとともに成長するもので、右肩上がりの時代に作られてきた多くの日本の不動産は中身を伴わないものだったと語られています。
つまり、日本の経済成長は単なる箱物(ハード)をつくり続けた結果でありそれには内実(ソフト)が伴っていなかったのです。
最終的にそれらはバブル崩壊の時の不良債権問題、そして近年話題になりつつある空き家空きビル問題につながりました。
それではどのような不動産開発が望ましいのでしょうか。岩崎社長によると地域とともに成長し、街・都市へと変化していくものが望ましいと語られています。
つまり未来へとつながる不動産開発。それこそが「本当の意味での不動産開発」なのです。

●主力商品開発へとつながっていった基本理念
社長の哲学は同社の沿革を見ると納得できます。
株式会社阪神住建は昭和47年大阪市福島区に総合建設請負業として創立され、当初は戸建事業からスタートしたようです。
一方で、開発事業者としての社会的責任である地域活動を通じて、地元との信頼関係を築きながら地域の発展に寄与されてきました。
絶えず「不動産開発とは何か」という根源的な問いを追求し続け、答えは「より良い住まいづくりに貢献する」ことだったと言います。
哲学は阪神住建の基本理念となり、社員の一人一人にまで行き渡っています。
そして基本理念は同社のブランド商品であるキングマンションの企画販売にたどり着きました。
看板商品は今では大阪市内で8000戸を超え、大阪の美しい街づくりに大きく貢献しています。

●社員の末端まで哲学が行き渡っているか
京セラの創業者であり元KDDI会長で経営破綻した日本航空を再生させた稲盛和夫氏によれば、
飛躍する企業と月並みな企業に見られる差の一つに会社のフィロソフィーや基本理念を末端に至る社員まで全員が理解しているかどうかをあげています。
株式会社阪神住建の場合、キングマンション開発に込められた「未来につながる不動産開発」という哲学が同社の基本理念になっていると言えます。
フィロソフィーは同社の他の事業にも活かされており、これらを鑑みると同社は単なる開発業者ではなく、哲学のある開発事業者だと言えます。

哲学のない企業によってバブル期に大量につくられた分譲住宅やマンションとは異なり、未来へつながる不動産開発。
これが株式会社阪神住建の出した答えなのです。
同社のホームページには地域に根差し、地域とともに歩みながら、時代を先取りした挑戦を続ける姿勢が見て取れます。
変わらない基本理念を維持しつつ、変化に挑戦する姿勢は偉大な企業へと飛躍した企業に共通してみられる点です。
阪神住建に応募を考えている方は、同社の哲学と基本理念に自分の信念が一致しているかどうかが大切になってくるように思います。

▲PICK UP株式会社阪神住建 – Buzip 大阪の社長.tv